209. 「機械学習と前処理によるノイズ耐性のある量子ドット電荷状態推定」、
武藤由依、中曽拓、相澤拓海、篠﨑基矢、北田孝仁、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健、 野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、兼村厚範、大塚朋廣、
第7回 量子技術・機械学習 融合ミーティング、オンライン開催、2022年3月10日 (口頭)
208. “Noise-robust charge state recognition in quantum dots utilizing machine learning and preprocessing”,
Yui Muto, Takumi Nakaso, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, Atsunori Kanemura, and Tomohiro Otsuka,
The 11th Workshop on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information、ハイブリッド開催、2022年2月21日(口頭)
207. “Real-time measurement of QCA charge transition in quantum dots by rf-reflectometry”,
Takumi Aizawa, Motoya Shinozaki, Yoshihiro Fujiwara, Takeshi Kumasaka, Wataru Izumida, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, and Tomohiro Otsuka,
The 11th Workshop on Semiconductor/Superconductor Quantum Coherence Effect and Quantum Information、ハイブリッド開催、2022年2月21日(口頭)
206. “Quantum research based on integration of experimental, theoretical and data science”,
Takeshi Fukuhara, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、オンライン開催、2022年2月17日(ポスター)
205. 「完全合成遷移金属ダイカルコゲナイド素子作製技術の開発と電子物性解明」、
大塚朋廣、加藤俊顕
第8回東北大学若手アンサンブルワークショップ、ハイブリッド開催、2021年11月15日(ポスター)
204. 「半導体量子ビット観測回路における読み出しノイズ」、
篠﨑基矢、武藤由依、北田孝仁、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、大塚朋廣、
ナノ・スピン実験施設研究発表会、仙台、2021年10月5日(口頭)
203. 「GaN FETにおけるマイクロ波依存伝導の観測」、
阿部峰也、篠崎基矢、相澤拓海、熊坂武志、伊藤範和、田中岳利、中原健、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2021年9月21日(口頭)
202. 「電荷検出器への応用に向けた金属ナノ接合の微細化と伝導特性制御」、
柴田 憲治、佐々木 尚人、斉藤 大我、大塚 朋廣、平川 一彦
応用物理学会、オンライン開催、2021年3月16日 (口頭)
201. 「CVDグラフェンナノリボンにおける単一量子ドット形成」、
北田孝仁、阿部峰也、瀬尾瑞樹、佐藤尚郁、篠﨑基矢、相澤拓海、武藤由依、金子俊郎、加藤俊顕、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2021年3月15日 (口頭)
200. 「GaN FET中量子ドット形成のチャネル長依存性」、
阿部峰也、北田孝仁、伊藤範和、田中岳利、中原健、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2021年3月13日 (口頭)
199. 「半導体量子ドットを用いた電子スピン状態の測定と制御」、
大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2021年3月12日 (招待講演、シンポジウム講演)
198. 「検出器に向けた固体中の量子伝導現象 」、
大塚朋廣、
量子デバイス研究会、オンライン開催、2021年2月19日(口頭)
197. “Informatics Approaches in Quantum Devices”,
Kazuya Nomura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、オンライン開催、2021年2月18日(ポスター)
196. 「機械学習による量子ドットの電荷状態推定」、
中曽拓、篠﨑基矢、相澤拓海、北田孝仁、武藤由依、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健、 野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、兼村厚範、大塚朋廣、
量子技術・機械学習融合セミナー、オンライン開催、2021年2月5日 (口頭)
195. 「半導体微細構造を用いた量子デバイスー素粒子と量子の明るい未来に向けてー」、
大塚朋廣、
極低温技術研究会、オンライン開催、2020年12月21日(チュートリアル講演)
194.“Noise analysis of radio-frequency reflectometry in quantum dots”,
Motoya Shinozaki, Yui Muto, Takahito Kitada, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Seigo Tarucha, and Tomohiro Otsuka,
第10回半導体/超伝導体量子効果と量子情報の研修会、オンライン開催、2020年12月18日(口頭)
193.“Noise dependence of the charge state estimation in quantum dots by Bayesian approach”,
Yui Muto, Motoya Shinozaki, Takahito Kitada, Shuya Nagayasu, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha, and Tomohiro Otsuka,
第10回半導体/超伝導体量子効果と量子情報の研修会、オンライン開催、2020年12月17日(口頭)
192. “Measurement and control of spin quantum states utilizing semiconductor quantum dots”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Sen Li, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
第44回日本磁気学会学術講演会、オンライン開催、2020年12月15日(招待講演、シンポジウム講演)
191. “Measurement and control of single-electron quantum states in semiconductor quantum dots”,
Tomohiro Otsuka,
TQA x OIST Quantum Meeting、オンライン開催、2020年11月25日(口頭)
190. 「半導体微細構造を用いた量子デバイス 」、
大塚朋廣、
量子デバイス研究会、オンライン開催、2020年10月30日(口頭)
189. 「小さな世界の不思議な性質:実験人工量子力学」、
大塚朋廣、篠﨑基矢、阿部峰也、 北田孝仁、相澤拓海、武藤由依
通研公開、オンライン開催、2020年10月10,11日
188. 「量子ドット信号のベイズ手法解析 」、
武藤由依、篠﨑基矢、北田孝仁、永安修也、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、Sen Li、伊藤匠、樽茶清悟、大塚朋廣、
量子技術・機械学習融合ミーティング、オンライン開催、2020年9月18日 (口頭)
187. 「グラフェンナノリボンを用いたサイズ制御量子ドットの直接合成 」、
瀬尾瑞樹、北田孝仁、金子俊郎、大塚朋廣、加藤俊顕 、
フラーレン・ナノチューブ・グラフェン学会、オンライン開催、2020年9月16日(口頭)
186. 「CVDグラフェンナノリボンにおける量子ドット形成」、
北田孝仁、阿部峰也、篠﨑基矢、瀬尾瑞樹、金子俊郎、加藤俊顕、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2020年9月11日 (口頭)
185. 「ベイズ手法による量子ドット電荷状態推定のノイズ依存性」、
武藤由依、篠﨑基矢、北田孝仁、永安修也、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、Sen Li、伊藤匠、樽茶清悟、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2020年9月9日 (口頭)
184. 「量子ドット高周波反射測定のノイズ解析」、
篠﨑基矢、武藤由依、北田孝仁、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2020年9月9日 (口頭)
183. 「機械学習による量子ドットの電荷状態推定」、
中曽拓、篠﨑基矢、相澤拓海、北田孝仁、武藤由依、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健、 野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、兼村厚範、大塚朋廣、
日本物理学会、オンライン開催、2020年9月9日 (口頭)
182. 「将来の情報処理・通信に向けた固体ナノ構造を用いた量子デバイス」、
大塚朋廣、
令和元年度通研研究交流会、オンライン開催、2020年9月4日(口頭)
181. 「半導体微細構造を用いた量子デバイス 」、
大塚朋廣、
東京大学物性研究所ワークショップ 「ナノスケール物性科学の最先端と新展開」、オンライン開催、2020年7月22日(口頭、招待講演)
180. 「GaN FET中量子ドット形成の絶縁膜依存性」、
阿部峰也、北田孝仁、伊藤範和、田中岳利、中原健、大塚朋廣、
日本物理学会、名古屋、2020年4月(Web開催)
179. 「CVDグラフェンナノリボンの電気伝導特性測定」、
北田孝仁、阿部峰也、瀬尾瑞樹、金子俊郎、加藤俊顕、大塚朋廣、
日本物理学会、名古屋、2020年4月(Web開催)
178. “Research about quantum devices utilizing phonon”,
Shintaro Takada, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、仙台、2020年2月20日(ポスター)
177. “Informatics Approaches in Quantum Devices”,
Kazuya Nomura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、仙台、2020年2月20日(ポスター)
176. 「量子ドットセンサーによるナノ構造中スピン状態観測」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、Peter Stano、天羽真一、米田淳、武田健太、Giles Allison、野入亮人、伊藤匠、Daniel Loss、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
スピントロニクス学術研究基盤と連携ネットワーク拠点年次報告会、豊中、2019年12月9日(口頭)
175. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、盛岡、2019年11月29日(口頭)
174. 「情報処理・通信に向けたナノ量子デバイス」、
大塚朋廣、
東北大学 電気・情報 東京フォーラム2019、東京、2019年11月26日(ポスター)
173. 「単一電子スピンで視る核スピン浴の揺らぎと相互作用」、
中島峻、川崎賢人、野入亮人、米田淳、Peter Stano、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、D. Loss、樽茶清悟、
日本物理学会、岐阜、2019年9月12日(口頭、招待講演)
172. 「4重量子ドットにおける4電子スピン状態測定法の開発」、
伊藤匠、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、岐阜、2019年9月11日(口頭)
171. 「GaN FET における量子ドット形成」、
阿部 峰也、北田孝仁、伊藤 範和、田中 岳利、中原 健、大塚朋廣、
日本物理学会、岐阜、2019年9月11日(口頭)
170. “Formation of quantum dots in GaN FETs”,
Takaya Abe, Takahito Kitada, Norikazu Ito, Taketoshi Tanaka, Ken Nakahara, and Tomohiro Otsuka,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2019年9月5日(ポスター)
169. “Determination of the direction of the spin-orbit field in a physically-defined p-type MOS silicon double quantum dot”,
Marian Marx, Jun Yoneda, Angel Gutierrez, Peter Stano, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Sen Li, Daniel Loss, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2019年9月5日(ポスター)
168. “Control and measurement of electron spin states in quadruple quantum dots”,
Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2019年9月4日(口頭)
167. “Quantum teleportation with quantum-dot spin qubits”,
Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Sen LI, Stephen D. Bartlett, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2019年9月4日(口頭)
166. 「将来の情報処理・通信に向けた固体ナノ構造を用いた量子デバイス」、
大塚朋廣、
令和元年度通研研究交流会、仙台、2019年9月2日(口頭)
165. 「量子情報処理・通信に向けた固体微細構造デバイスの研究」、
阿部 峰也、大塚朋廣、
東北大学人工知能エレクトロニクス卓越大学院プログラム学生成果発表会、仙台、2019年8月9日(ポスター)
164. 「GaN FET素子における量子ドット形成」、
阿部 峰也、北田孝仁、伊藤 範和、田中 岳利、中原 健、大塚朋廣、
ナノ・スピン実験施設研究発表会、仙台、2019年7月24日(口頭)
163. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、盛岡、2019年5月11日(口頭)
162. 「固体微細構造ミクロプローブ計測へのデータ科学手法応用」、
大塚朋廣、永安修也、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、Sen Li、伊藤匠、樽茶清悟、
日本表面真空学会関東支部講演大会、東京、2019年4月13日(招待講演)
161. “Probing Spin Dynamics in Nanostructures Utilizing Quantum Dot Sensors”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
平成30年度スピン変換年次報告会、仙台、2019年3月18日(ポスター)
160. 「量子デバイスの高周波測定技術」、
大塚朋廣、
日本物理学会、福岡、2019年3月15日(口頭、チュートリアル講演)
159. 「フィードバック制御による電子スピン量子ビットの操作忠実度の向上」、
野入亮人、中島峻、川崎賢人、米田淳、Peter Stano、天羽真一、大塚朋廣、武田健太、Matthieu Delbecq、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、Daniel Loss、樽茶清悟、
日本物理学会、福岡、2019年3月15日(口頭)
158. 「電子スピンの量子テレポーテーションに向けた実験」、
小嶋洋平、中島峻、野入亮人、米田淳、大塚朋廣、武田健太、Sen Li、伊藤匠、Stephen D. Bartlett、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、福岡、2019年3月15日(口頭)
157. 「微小磁石ESRに用いる局所磁場パラメータの解析」、
伊藤匠、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、福岡、2019年3月15日(口頭)
156. 「半導体量子ドットによる局所電子状態の観測と制御」、
大塚朋廣、
東北大学電気通信研究所-早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構共同プロジェクト研究会、東京、2019年2月26日(口頭)
155. “Research about quantum devices utilizing phonon”,
Shintaro Takada, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、仙台、2019年2月21日(ポスター)
154. “Informatics Approaches in Quantum Devices”,
Kazuya Nomura, Motoki Shiga, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、仙台、2019年2月21日(ポスター)
153. “Quantum devices based on atomic layers”,
Satoru Masubuchi, Tomohiro Otsuka,
RIEC Annual Meeting on Cooperative Research Projects、仙台、2019年2月21日(ポスター)
152. 「半導体微細構造中局所電子状態の観測と制御」、
大塚朋廣、
仙台プラズマフォーラム、仙台、2019年1月21日(招待講演)
151. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、橿原、2018年12月8日(口頭)
150. 「量子ドットセンサーを用いたナノ構造中のスピン状態観測」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、Peter Stano、天羽真一、米田淳、武田健太、Giles Allison、Sen Li、野入亮人、伊藤匠、Daniel Loss、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
第12回物性科学領域横断研究会 、生駒、2018年12月1日(口頭)
149. 「小さな世界の不思議な性質:実験人工量子力学」、
大塚朋廣、
東北大学電気通信研究所一般公開、仙台、2018年10月6、7日(ポスター)
148. “A quantum interface between different spin qubit encodings”,
Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Giles Allison, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月4日(口頭)
147. “Speed up of quantum dot charge sensing utilizing Bayesian estimation”,
Tomohiro Otsuka, Shuya Nagayasu, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Sen Li, Takumi Ito, Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
146. “Control fidelities in isotopically natural and enriched silicon quantum dot qubits”,
Kenta Takeda, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
145. “Determination of the direction of the spin-orbit field in a physically-defined p-type MOS silicon double quantum dot”,
Marian Marx, Jun Yoneda, Peter Stano, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Sen Li, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
144. “The scheme of quantum teleportation.using electron-spin system in semiconductor quantum dots”,
Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Takumi Ito, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
143. “Four Single-spin Rabi Oscillations in a Quadruple Quantum Dot”,
Takumi Ito*, Tomohiro Otsuka*, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
142. “Dynamics of an open quantum system based on gated GaAs quantum dots”,
Sen Li, Tomohiro Otsuka, Giles Allison, Akito Noiri, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
141. “Towards cQED with triple quantum dots”,
Juan S. Rojas-Arias, Takashi Nakajima, Marian Marx, Akito Noiri, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, A. Noiri, Tomohiro Otsuka, Sen Li, and Seigo Tarucha,
半導体/超伝導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2018年9月5日(ポスター)
140. 「将来の情報処理・通信に向けた固体ナノ構造を用いた量子デバイス」、
大塚朋廣、
平成30年度通研研究交流会、仙台、2018年8月31日(口頭)
139. 「半導体量子ドットによる局所電子状態の観測と制御」、
大塚朋廣、
平成30年度ナノ・スピン実験施設研究発表会、仙台、2018年7月26日(口頭)
138. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、富山、2018年6月28日(口頭)
137. “Dynamics of an open quantum system based on gated GaAs quantum dots”,
Sen Li, Tomohiro Otsuka, Giles Allison, Akito Noiri, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
ImPACT量子情報技術ワークショップ、東京、2018年3月28日(ポスター)
136. “Enhanced coherence of a single-electron spin qubit by real time probing of magnetic noise”,
Akito Noiri, Takashi Nakajima, Kento Kawasaki, Jun Yoneda, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, and Seigo Tarucha,
ImPACT量子情報技術ワークショップ、東京、2018年3月28日(ポスター)
135. 「半導体量子ドットを用いた固体ナノ構造中局所電子状態の精密高速観測と制御」、
大塚朋廣、
ナノ・スピン工学研究会、仙台、2018年3月26日(招待講演)
134. 「ベイズ推定を用いた量子ドット電荷計の信号解析」、
大塚朋廣、永安修也、中島峻、Matthieu R. Delbecq、米田淳、武田健太、野入亮人、Sen Li、伊藤匠、樽茶清悟、
日本物理学会、野田、2018年3月23日(口頭)
133. 「電子スピンの量子テレポーテーションに向けた実験スキーム」、
小嶋洋平、中島峻、野入亮人、米田淳、大塚朋廣、武田健太、伊藤匠、Stephen D. Bartlett、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、野田、2018年3月23日(口頭)
132. 「異種スピン量子ビット間の制御位相ゲート」、
野入亮人、中島峻、米田淳、Matthieu R. Delbecq、Peter Stano、大塚朋廣、武田健太、天羽真一、Giles Allison、川崎賢人、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、Daniel Loss、樽茶清悟、
日本物理学会、野田、2018年3月23日(口頭)
131. 「シリコン量子ドットにおける2スピン同時検出」、
米田淳、武田健太、野入亮人、中島峻、大塚朋廣、Sen Li、小寺哲夫、樽茶清悟、
日本物理学会、野田、2018年3月23日(口頭)
130. “Measurement of spin funnels in a physically-defined pMOS silicon double quantum dot”,
Marian Marx, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Takashi Nakajima, Sen Li, Akito Noiri, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha,
日本物理学会、野田、2018年3月23日(口頭)
129. 「半導体電子スピン量子ビットの量子非破壊測定」、
中島峻、野入亮人、米田淳、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、川崎賢人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、野田、2018年3月22日(招待講演)
128. “Spin and Charge Dynamics in Nanostructures Probed by Quantum Dot Sensors”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
平成29年度スピン変換年次報告会、京都、2018年3月12日(口頭)
127. 「超高速量子ドットプローブを用いた固体微細デバイス中の局所電子状態のダイナミック計測」、
大塚朋廣、
矢崎科学技術振興記念財団研究助成学術賞贈呈式、東京、2018年3月8日(受賞記念講演)
126. “An ultrahigh-fidelity spin qubit in an isotopically-purified silicon quantum-dot”,
Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, and Seigo Tarucha,
CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」 平成29年度第2回公開シンポジウム、京都、2017年12月7日(ポスター)
125. “A controlled-phase gate between spin qubits of different kinds”,
Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Giles Allison, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, and Seigo Tarucha,
CREST「量子状態の高度な制御に基づく革新的量子技術基盤の創出」 平成29年度第2回公開シンポジウム、京都、2017年12月7日(ポスター)
124. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、沼津、2017年11月25日(口頭)
123. “Probing Dynamics of Local Spin States in Nanostructures Utilizing Quantum Dot Probes”
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
物性科学領域横断研究会、柏、2017年11月17日(ポスター)
122. “Control of charge and spin states in multiple quantum dot devices”
Tomohiro Otsuka, Takumi Ito, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
量子イノベーションコアWorkshop、東京、2017年11月13日(ポスター)
121. “Coherence enhancement of a spin qubit by realtime probing of magnetic noise”
Takashi Nakajima, Kento Kawasaki, Akito Noiri, Jun Yoneda, Petar Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, and Seigo Tarucha,
量子イノベーションコアWorkshop、東京、2017年11月13日(ポスター)
120. “An isotopically-enhanced spin qubit in a silicon quantum dot”
Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, and Seigo Tarucha,
量子イノベーションコアWorkshop、東京、2017年11月13日(ポスター)
119. “Microwave induced frequency shift and its quadrature compensation for Si/SiGe spin qubits”
Kenta Takeda, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Jun Kamioka, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh, and Seigo Tarucha,
量子イノベーションコアWorkshop、東京、2017年11月13日(ポスター)
118. “Quantum nondemolition measurement of a single electron spin in a quantum dot”
Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Petar Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Giles Allison, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, and Seigo Tarucha,
量子イノベーションコアWorkshop、東京、2017年11月13日(ポスター)
117. 「量子ドット電極結合系における電荷・スピンダイナミクス」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、Peter Stano、天羽真一、米田淳、武田健太、Giles Allison、野入亮人、伊藤匠、Daniel Loss、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、盛岡、2017年9月21日(口頭)
116. 「同位体制御Si/SiGe単一電子スピンの1/f電荷揺らぎによる位相雑音」、
米田淳、武田健太、大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、本田拓夢、小寺哲夫、小田俊理、星裕介、宇佐美徳隆、伊藤公平、樽茶清悟、
日本物理学会、盛岡、2017年9月21日(口頭)
115. 「フィードバック制御による電子スピン位相緩和の抑制 II」、
野入亮人、川崎賢人、中島峻、米田淳、Peter Stano、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、D. Loss、樽茶清悟、
日本物理学会、盛岡、2017年9月21日(口頭)
114. 「フィードバック制御による電子スピン位相緩和の抑制 I」、
中島峻、川崎賢人、野入亮人、米田淳、Peter Stano、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、D. Loss、樽茶清悟、
日本物理学会、盛岡、2017年9月21日(口頭)
113. “Probing Dynamics of Local Spin States in Nanostructures Utilizing Quantum Dot Probes”
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
平成29年度スピン変換研究会、豊中、2017年9月11日(ポスター)
112. “Probing Charge and Spin Dynamics in a Quantum Dot-Lead Hybrid System”
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(口頭)
111. “Overcoming spin decoherence by feedback control”
Takashi Nakajima, Kento Kawasaki, Akito Noiri, Jun Yoneda, Peter Stano, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, Daniel Loss, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(口頭)
110. “Transient dynamics of an open quantum system based on gated GaAs quantum dots”
Sen Li, Tomohiro Otsuka, Giles Allison, Akito Noiri, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(ポスター)
109. “Towards cQED with triple quantum dots”
Juan S. Rojas-Arias, Takashi Nakajima, Marian Marx, Akito Noiri, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Sen Li, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(ポスター)
108. “Towards RF charge sensing in pMOS DQD”
Marian Marx, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Yu Yamaoka, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Sen Li, Tetsuo Kodera, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(ポスター)
107. “Towards electron-spin quantum teleportation in a triple quantum dot”
Yohei Kojima, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Takumi Ito, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、修善寺、2017年8月27日(ポスター)
106. “Probing Dynamics of Local Electronic States in Nanostructures by Quantum Dot Probes”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Takumi Ito, Daniel Loss, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
新学術領域「ゆらぎと構造」第4回領域研究会、東京、2017年6月24日(口頭)
105. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、淡路島、2017年6月16日(口頭)
104. 「シリコン量子ドットにおける高忠実度スピン量子演算」、
米田淳、武田健太、大塚朋廣、中島峻、 Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、本田拓夢、小寺哲夫、小田俊理、星裕介、宇佐美徳隆、伊藤公平、樽茶清悟、
第22回 量子情報関西 Student Chapter、京都、2017年6月6日(招待講演)
103. 「超高速量子プローブによるナノデバイス中の電子輸送ゆらぎの研究」、
大塚朋廣、
ATI研究奨励賞表彰式、東京、2017年5月16日(受賞記念講演)
102. “Probing and Controlling Local Electronic States in Nanostructures”,
Tomohiro Otsuka,
RIKEN CEMS Award Lectures、和光、2017年4月19日(受賞記念講演)
101. 「スピン変換研究に向けた電気的超高速局所スピンプローブの開発と応用」、
大塚朋廣、
スピントロニクス研究会、東京、2017年4月14日(口頭)
100. 「局所的な電子状態の高速な制御、検出手法の研究」、
大塚朋廣、
日本物理学会、豊中、2017年3月18日(受賞記念講演)
99. 「異種スピン量子ビット間の制御NOTゲート I」、
野入亮人、中島峻、米田淳、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、川崎賢人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、豊中、2017年3月17日(口頭)
98. 「異種スピン量子ビット間の制御NOTゲートⅡ」、
中島峻、野入亮人、米田淳、大塚朋廣、武田健太、Matthieu R. Delbecq、川崎賢人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、豊中、2017年3月17日(口頭)
97. 「4重量子ドットにおけるRabi振動の観測」、
伊藤匠、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、豊中、2017年3月17日(口頭)
96. 「同位体制御Si/SiGe電子スピン量子ビットの高速量子操作忠実度」、
米田淳、武田健太、大塚朋廣、中島峻、 Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、本田拓夢、小寺哲夫、小田俊理、星裕介、宇佐美徳隆、伊藤公平、樽茶清悟、
日本物理学会、豊中、2017年3月17日(口頭)
95. “Suppressing qubit dephasing of a single-electron spin”,
Kento Kawasaki, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Arne Ludwig, Andreas. D. Wieck, and Seigo Tarucha
東京大学低温センター研究交流会、東京、2017年2月23日(ポスター)
94. 「機能性固体微細材料のミクロレベル電子物性解析基盤技術の構築」、
大塚朋廣、
さきがけ領域会議、葉山、2016年12月10日(口頭)
93. “Coherence of a single electron spin in an isotopically purified Si/SiGe quantum dot with a micromagnet”,
Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takumu Honda, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月23日(口頭)
92. “Parameter estimation of nuclear-spin bath for adaptive feedback with a single-electron spin qubit”
Kento Kawasaki, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Peter Stano, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
91. “Coherent control of distant spin entanglement in a triple quantum dot”
Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Kenta Takeda, Giles Allison, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
90. “Detection and control of charge states of a quintuple quantum dot in a scalable multiple quantum dot architecture”
Takumi Ito*, Tomohiro Otsuka*, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Kento Kawasaki, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター) (*equal contribution)
89. “Measurement of charge states in Si/SiGe multiple quantum dots”
Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Jun Yoneda, Takumu Honda, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Marian Marx, Takashi Nakajima, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, Yusuke Hoshi, Noritaka Usami, Kohei M. Itoh and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
88. “Hybrid cQED architecture as a model system for non-equilibrium physics in condensed matter”,
Marian Marx, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Kenta Takeda, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
87. “The property of Rabi oscillations for a single electron spin in a quantum dot”,
Akito Noiri, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Kento Kawasaki, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
86. “Lowering electron temperature to detect spin relaxation in quantum dots coupled to electron reservoirs”,
Giles Allison, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinich Amaha, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2016年9月22日(ポスター)
85. 「量子ドット中単一電子スピンのラビ振動の特性」、
野入亮人、米田淳、中島峻、大塚朋廣、Matthieu R. Delbecq、武田健太、天羽真一、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、金沢、2016年9月15日(口頭)
84. 「傾斜磁場中の単一電子スピン共鳴におけるACシュタルク効果」、
武田健太、神岡純、米田淳、大塚朋廣、M. R. Delbecq、G. Allison、中島峻、小寺哲夫、小田俊理、樽茶清悟、
日本物理学会、金沢、2016年9月15日(口頭)
83. 「同位体制御されたSi/SiGe量子ドットにおける単一電子スピン共鳴」、
米田淳、武田健太、大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、Giles Allison、本田拓夢、小寺哲夫、小田俊理、星裕介、宇佐美徳隆、伊藤公平、樽茶清悟、
日本物理学会、金沢、2016年9月15日(口頭)
82. 「Si/SiGe多重量子ドットの形成と電荷状態測定」、
大塚朋廣、武田健太、米田淳、本田拓夢、Matthieu Delbecq、Giles Allison、Marian Marx、中島峻、小寺哲夫、小田俊理、星裕介、宇佐美徳隆、伊藤公平、樽茶清悟、
日本物理学会、金沢、2016年9月15日(口頭)
81. 「三重量子ドットにおける準安定電荷状態を利用した電子スピン単発読み出し」、
中島峻、MatthieuDelbecq、大塚朋廣、米田淳、野入亮人、川崎賢人、天羽真一、武田健太、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、金沢、2016年9月15日(口頭)
80. “Fast Local Electronic Probes utilizing Quantum Dots for Fluctuation Measurement in Nanodevices”,
Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Retsu Sugawara, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
新学術領域「ゆらぎと構造」第3回領域研究会、福岡、2016年6月17日(口頭)
79. “Hybrid cQED architecture as a model system for non-equilibrium physics in condensed matter”,
Matthieu R. Delbecq, Giles Allison, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Shinich Amaha, and Seigo Tarucha,
ImPACT量子情報技術ワークショップ、東京、2016年3月29日(ポスター)
78. “Measurement of spin relaxation in semiconductor quantum dots coupled to electric leads”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Giles Allison, Akito Noiri, Takumi Ito, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
ImPACT量子情報技術ワークショップ、東京、2016年3月29日(ポスター)
77. 「電極と結合した量子ドットにおけるスピン緩和測定」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu R. Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、Giles Allison、野入亮人、伊藤匠、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、仙台、2016年3月19日(口頭)
76. 「三重量子ドット電子スピン共鳴における局所磁場差と交換相互作用の競合」、
米田淳、野入亮人、中島峻、大塚朋廣、M. Delbecq、天羽真一、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、仙台、2016年3月19日(口頭)
75. 「三重量子ドットにおける準安定電荷状態を利用したスピン・電荷変換」、
中島峻、Matthieu R. Delbecq、大塚朋廣、天羽真一、米田淳、野入亮人、武田健太、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、仙台、2016年3月19日(口頭)
74. “Measurement of charge states in multiple quantum dots utilizing multiplexed fast charge sensors”,
Takumi Ito, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Takashi Nakajima, and Seigo Tarucha,
東京大学低温センター研究交流会、東京、2016年2月23日(ポスター)
73. 「半導体量子ドットを用いたスピンキュービット実験」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、菅原烈、伊藤匠、川崎賢人、Hong Lu、Borzoyeh Shojaei、Christopher Palmstrøm、Arthur Gossard、John Watson、Michael Manfra、Arne Ludwig、Andreas Wieck、樽茶清悟、
第4回関西若手物性研究会、豊中、2015年10月17日(招待講演)
72. 「三角形型三重量子ドットの電荷輸送特性」、
川崎賢人、野入亮人、天羽真一、大塚朋廣、中島峻、米田淳、M. Delbecq、武田健太、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月17日(口頭)
71. 「三重量子ドットにおける非隣接スピンもつれ状態の形成と観測」、
中島峻、Matthieu R. Delbecq、大塚朋廣、天羽真一、米田淳、野入亮人、武田健太、Arne Ludwig、Andreas D. Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月16日(口頭)
70. 「Si2重量子ドット中の電子スピンの高速独立操作」、
武田健太、神岡純、小幡利顕、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、Giles Alison、野入亮人、菅原烈、小寺哲夫、小田俊理、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月16日(口頭)
69. 「電極閉じ込め型シリコンMOS量子ドットの作製と評価」、
米田淳、本田拓夢、武田健太、Marian Marx、大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、Giles Allison、小寺哲夫、小田俊理、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月16日(口頭)
68. 「高速複数電荷計を用いた多重量子ドット電荷状態の観測」、
伊藤匠、大塚朋廣、天羽真一、中島峻、Matthieu Delbecq、米田淳、武田健太、Giles Allison、 野入亮人、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月16日(口頭)
67. 「四重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴」、
大塚朋廣、中島峻、Matthieu Delbecq、天羽真一、米田淳、武田健太、野入亮人、菅原烈、Giles Allison、Arne Ludwig、Andreas Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、吹田、2015年9月16日(口頭)
66. “Increasing valley-splitting in Si/SiGe quantum dots”,
Marian Marx, Jun Yoneda, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takumu Honda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Retsu Sugawara, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(ポスター)
65. “Enhancement of coherent time of a spin qubit by fast feedback in nuclear spin bath fluctuation”,
Kento Kawasaki, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, and Seigo Tarutya,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(ポスター)
64. “Electrical characterization of silicon metel-oxide-semiconductor-based quantum dots”,
Jun Yoneda, Takumu Honda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Giles Allison, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(ポスター)
63. “cQED incorporating SiGe quantum dots”,
Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Marian Marx, Tomohiro Otsuka, Shinich Amaha, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(ポスター)
62. “A tunnel-coupled triangular triple quantum dot”,
Akito Noiri, Kento Kawasaki, Shinichi Amaha, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Jun Yoneda, Matthieu R. Delbecq, Kenta Takeda, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(ポスター)
61. “A fast addressable single-spin qubit in a Si/SiGe double quantum dot with a micromagnet”,
Kenta Takeda, Jun Kamioka, Toshiaki Obata, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Giles Allison, Akito Noiri, Retsu Sugawara, Tetsuo Kodera, Shunri Oda, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(口頭)
60. “Coherence of spin qubits measured faster than the decorrelation time of their environmental noise”,
Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Akito Noiri, Arne Ludwig, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2015年9月11日(口頭)
59. 「電子スピン共鳴によるSi量子ドット中のスピン・バレー状態の考察」、
武田健太、神岡純、小幡利顕、大塚朋廣、中島峻、マシュー・デルベック、天羽真一、米田淳、野入亮人、菅原烈、小寺哲夫、小田俊理、樽茶清悟、
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
58. “Exploring multiple quantum dots circuits charge stability diagrams”,
Matthieu Delbecq,Takashi Nakajima,Tomohiro Otsuka,Shinichi Amaha,Jun Yoneda,John Watson,Michael Manfra, and Seigo Tarucha,
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
57. 「三重量子ドットにおけるスピン量子ビット実験の忠実度向上」、
中島峻、マシュー・デルベック、大塚朋廣、天羽真一、米田淳、野入亮人、武田健太、Arne Ludwig、Andreas Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
56. 「3重量子ドットを用いた3スピン量子ビットの共鳴周波数・ラビ振動数の特性」、
野入亮人、米田淳、中島峻、大塚朋廣、Matthieu Delbecq、天羽真一、Arne Ludwig、Andreas Wieck、樽茶清悟、
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
55. 「アルミナ絶縁層を用いた傾斜磁場ESR法の改善」、
伊藤匠、野入亮人、米田淳、中島峻、大塚朋廣、天羽真一、樽茶清悟、
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
54. 「シングルリード量子ドットプローブの高速化と量子ドット状態測定による性能評価」、
大塚朋廣、天羽真一、中島峻、Matthieu Delbecq、米田淳、武田健太、菅原烈、Arne Ludwig、Andreas Wieck、 樽茶清悟、
日本物理学会、新宿、2015年3月23日(口頭)
53. “Boosting single electron spin flips in quantum dots by device engineering”,
伊藤匠、野入亮人、米田淳、中島峻、大塚朋廣、天羽真一、樽茶清悟、
MERIT自主キャンプ、湯沢、2015年3月10日(ポスター)
52. 「超高速量子ドットプローブを用いた半導体微細構造中の局所電子状態のダイナミクスの研究」、
大塚朋廣、天羽真一、中島峻、Matthieu Delbecq、米田淳、武田健太、菅原烈、Arne Ludwig、Andreas Wieck、 樽茶清悟、
理研奨励ファンド成果報告会、和光、2015年1月14日(ポスター)
51. “Experimental Study of Spin Qubits in Triple Quantum Dot”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinich Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Retsu Sugawara, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月13日(口頭)
50. “Vertically and Laterally Coupled Quadruple Quantum Dot”,
Shinich Amaha, Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Keiji Ono, Tsuyoshi Hatano, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月12日(ポスター)
49. “Implementation of three spin qubits in a lateral triple quantum dot”,
Akito Noiri, Jun Yoneda, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, Matthieu R. Delbecq, Andreas D. Wieck, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月12日(ポスター)
48. “Fabrication of silicon quantum devices with the goal of the implementation of a Triple Quantum Dot”,
Marian Marx, Jun Yoneda, Giles Allison, Matthieu R. Delbecq, Takumu Honda, Tomohiro Otsuka, Kenta Takeda, Shinichi Amaha, Takashi Nakajima, Retsu Sugawara, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月12日(ポスター)
47. “Full Control of a Quadruple Quantum Dot Circuit Charge States in the Single Electron Regime”,
Matthieu R. Delbecq, Takashi Nakajima, Tomohiro Otsuka, Shinichi Amaha, John D. Watson, Michael J. Manfra, and Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2014年9月11日(口頭)
46. 「微小磁石を備えたSi/SiGe2重量子ドットにおける単一電子スピン共鳴」、
武田健太、神岡純、小幡利顕、大塚朋廣、中島峻、マシュー・デルベック、天羽真一、米田淳、野入亮人、菅原烈、小寺哲夫、小田俊理、樽茶清悟、
日本物理学会、名古屋、2014年9月8日(口頭)
45. 「三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験II」、
中島峻、大塚朋廣、マシュー・デルベック、天羽真一、米田淳、野入亮人、武田健太、菅原烈、樽茶清悟、
日本物理学会、名古屋、2014年9月8日(口頭)
44. 「三重量子ドットを用いたスピン・キュービット実験I」、
大塚朋廣、中島峻、マシュー・デルベック、天羽真一、米田淳、野入亮人、武田健太、菅原烈、樽茶清悟、
日本物理学会、名古屋、2014年9月8日(口頭)
43. 「縦横結合4重量子ドットの電気伝導特性」、
天羽真一、M. Delbecq、中島峻、大塚朋廣、大野圭司、D. G. Austing、 羽田野剛司、樽茶清悟、
日本物理学会、平塚、2014年3月29日(口頭)
42. “Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots”,
Tomohiro Otsuka*, Jun Yoneda*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, and Seigo Tarucha
Emergent Matter Science Research Facility Work Shop、和光、2013年12月20日(ポスター)(*equal contribution)
41. “Fast Single Spin Operation in Semiconductor Quantum Dots”,
Tomohiro Otsuka*, Jun Yoneda*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, and Seigo Tarucha
量子サイバネティクス全体会議、京都、2013年12月16日(ポスター)(*equal contribution)
40. “Scale-up of spin qubits in semiconductor quantum dots”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbeq, Shinichi Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Jun Kamioka, Retsu Sugawara, John Watson, Michael J. Manfra, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard, and S. Tarucha
量子情報処理プロジェクト全体会議、東京、2013年12月(ポスター)
39. “Single-step Z Rotation of a Single Spin Qubit in a Semiconductor Quantum Dot”,
Jun Yoneda*, Tomohiro Otsuka*, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, and S. Tarucha
量子情報処理プロジェクト全体会議、東京、2013年12月(ポスター)(*equal contribution)
38. 「単一電子スピン量子ビットの位相ゲート」、
米田淳、大塚朋廣、中島峻、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟、
日本物理学会、徳島、2013年9月27日(口頭)
37. 「3端子3重量子ドットにおけるパウリスピンブロッケード」、
野入亮人、高倉樹、小幡利顕、大塚朋廣、中島峻、米田淳、樽茶清悟、
日本物理学会、徳島、2013年9月27日(口頭)
36. 「量子ポイントコンタクトを用いた量子ホールエッジ状態におけるエネルギー緩和の観測」、
大塚朋廣、杉原裕規、米田淳、中島峻、樽茶清悟、
日本物理学会、徳島、2013年9月26日(口頭)
35. “Recent Progress on GaAs-based Spin Qubits”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Shinich Amaha, Jun Yoneda, Kenta Takeda, Akito Noiri, Jun Kamioka, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard, John Watson, Michael J. Manfra, Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2013年9月4日(口頭)
34. “Spin-based Quantum Information Processing with Quantum Dots”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, and Seigo Tarucha, with Colleagues in Univ. Tokyo and UCSB,
RIKEN 異分野交流の夕べ、和光、2013年8月(ポスター)
33. “Spin-based Quantum Information Processing with Quantum Dots”,
Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Matthieu R. Delbecq, Jun Yoneda, Kenta Takeda, and Seigo Tarucha, with Colleagues in Univ. Tokyo and UCSB,
RIKEN CEMS One Day Workshop、和光、2013年4月(ポスター)
32. 「トンネル結合制御可能な横型4重量子ドット」、
野入亮人、高倉樹、小幡利顕、大塚朋廣、米田淳、吉田勝治、樽茶清悟、
日本物理学会、広島、2013年3月29日(口頭)
31. 「単一電子スピン高速ラビ振動の時間分解測定」、
米田淳、大塚朋廣、中島峻、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟、
日本物理学会、広島、2013年3月29日(口頭)
30. 「GaAs系量子ポイントコンタクトにおけるコンダクタンス揺らぎのゲートバイアス依存性」、
中島峻、大塚朋廣、米田淳、野入亮人、樽茶清悟、
日本物理学会、広島、2013年3月26日(口頭)
29. “Fast electrical manipulation of single electron spins in semiconductor quantum dots”,
Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard,
量子情報処理プロジェクト、量子サイバネティクス全体会議、東京、2012年12月(ポスター)
28. “Recent progress in a semiconductor quantum dot system for quantum computation - speeding up and scaling up”,
Jun Yoneda, Tomohiro Otsuka, Takashi Nakajima, Akito Noiri, Tatsuki Takakura, Kenta Takeda, Toshiaki Obata, Katsuharu Yoshida, Seigo Tarucha, Hong Lu, Borzoyeh Shojaei, Christopher Palmstrøm, Arthur Gossard,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2012年9月6日(口頭)
27. “Detection of spin polarization utilizing singlet and triplet states in a single-lead quantum dot”,
Tomohiro Otsuka, Yuuki Sugihara, Jun Yoneda, Shingo Katsumoto, Seigo Tarucha,
半導体量子効果と量子情報の夏期研修会、那須、2012年9月6日(ポスター)
26. 「大きなZeeman磁場差を有する二重量子ドットでの電子スピン共鳴実験」、
米田淳、大塚朋廣、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟、
日本物理学会、西宮、2012年3月26日(口頭)
25. 「シングルリード量子ドット中の2電子状態を用いたスピン偏極検出」、
大塚朋廣、杉原裕規、米田淳、小幡利顕、勝本信吾、樽茶清悟、
日本物理学会、西宮、2012年3月26日(口頭)
24.“Speeding up single electron spin rotations in semiconductor quantum dots”,
Jun Yoneda*, Tomohiro Otsuka*, Tatsuki Takakura, Katsuharu Yoshida, Toshiaki Obata, Seigo Tarucha, Hong Lu, Christopher Palmstrøm,
量子情報処理プロジェクト、量子サイバネティクス全体会議、京都、2011年12月13日(ポスター)(*equal contribution)
23. 「隣接量子ドット間ゼーマンエネルギー差の微小磁石設計による制御」、
米田淳、大塚朋廣、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟、
日本物理学会、富山、2011年9月24日(口頭)
22. 「Si/SiGe量子ドット構造のシミュレーションと作製」、
福岡佑二、小寺哲夫、大塚朋廣、武田健太、小幡利顕、吉田勝治、澤野憲太郎、内田建、白木靖寛、樽茶清悟、小田俊理、
応用物理学会、山形、2011年9月1日(ポスター)
21. 「横結合型量子ドットによる量子ドットのエネルギー準位スペクトル測定」、
桑原優樹、金善宇、大塚朋廣、家泰弘、勝本信吾、
日本物理学会、新潟、2011年3月28日(口頭)
20. 「高速スピン回転操作のための大きな磁場差をもつ二重量子ドットデバイス」、
米田淳、大塚朋廣、高倉樹、小幡利顕、樽茶清悟、
日本物理学会、新潟、2011年3月28日(口頭)
19. 「Si/SiGe量子ドットにおけるショットキーゲート電極に対する考察」、
武田健太、小幡利顕、福岡佑二、大塚朋廣、小寺哲夫、吉田勝治、澤野憲太郎、小田俊理、白木靖寛、樽茶清悟、
日本物理学会、新潟、2011年3月28日(口頭)
18. 「Si/SiGe量子ドット作製に向けたPdトップゲート動作点の低電圧化」、
福岡佑二、小寺哲夫、大塚朋廣、武田健太、小幡利顕、吉田勝治、澤野憲太郎、内田建、白木靖寛、樽茶清悟、小田俊理、
応用物理学会、平塚、2011年3月26日(口頭)
17. “Speed-up of spin manipulation in semiconductor quantum dot”,
Tomohiro Otsuka, Jun Yoneda, Toshiaki Obata, Tatsuki Takakura, Kenta Takeda, Katsuharu Yoshida, Seigo Tarucha,
量子情報処理プロジェクト報告会、熱海、2010年12月(ポスター)
16. 「PdショットキーゲートによるSi/SiGe量子ドットの作製とその評価」、
武田健太、小幡利顕、福岡佑二、大塚朋廣、小寺哲夫、吉田勝治、澤野憲太郎、小田俊理、白木靖寛、樽茶清悟、
日本物理学会、堺、2010年9月24日(口頭)
15.「Lateral dot fabrication by using a MOS electric gate on SiGe hetero structure.」、
小幡利顕、申潤錫、ロランドブルナ、武田健太、福岡佑二、大塚朋廣、小寺哲夫、吉田勝治、澤野憲太郎、小田俊理、白木靖寛、樽茶清悟、
日本物理学会、堺、2010年9月24日(口頭)
14. 「Si/SiGe系2DEGのPdショットゲート制御による結合量子ドットの作製」、
福岡佑二、小寺哲夫、大塚朋廣、武田健太、小幡利顕、吉田勝治、澤野憲太郎、内田建、白木靖寛、樽茶清悟、小田俊理、
応用物理学会、長崎、2010年9月14日(口頭)
13. 「微小磁石を用いた半導体量子ドット中の電子スピン操作」、
大塚朋廣、米田淳、小幡利顕、高倉樹、武田健太、Michel Pioro-Ladriere、吉田勝治、樽茶清悟、
量子情報処理プロジェクトサマースクール、沖縄、2010年8月(ポスター)
12. 「横結合型量子ドットを用いた量子ホール状態の観測」、
大塚朋廣、阿部英介、家泰弘、勝本信吾、
日本物理学会、熊本、2009年9月26日(口頭)
11. 「側面結合量子ドットによるスピン偏極検出」、
大塚朋廣、阿部英介、Amnon Aharony、Ora Entin-Wohlman、都倉康弘、勝本信吾、
ナノ量子情報エレクトロニクス公開シンポジウム、東京、2009年4月22日(ポスター)
10. 「横結合型量子ドットを用いたスピン偏極の検出」、
大塚朋廣、阿部英介、家泰弘、勝本信吾、
日本物理学会、東京、2009年3月30日(口頭)
9. 「側面結合した量子ドットによるスピン検出」、
勝本信吾、大塚朋廣、阿部英介、家泰弘、
物性科学領域横断研究会、東京、2008年11月(ポスター)
8. 「横結合型量子ドットにおける励起状態の観測」、
大塚朋廣、阿部英介、家泰弘、勝本信吾、
日本物理学会、盛岡、2008年9月20日(口頭)
7. 「半導体量子ドットスピン状態の制御」、
大塚朋廣、阿部英介、勝本信吾、
スピン流の創出と制御研究会、東京、2008年2月(ポスター)
6. 「T結合型量子ドットにおけるクーロン相互作用を利用した軌道占有制御」、
大塚朋廣、阿部英介、家泰弘、勝本信吾、
ナノ量子情報シンポジウム、東京、2007年10月25日(ポスター)
5. 「横結合型量子ドットにおけるクーロン相互作用」、
大塚朋廣、阿部英介、勝本信吾、家泰弘、
日本物理学会、札幌、2007年9月24日(口頭)
4. 「近藤状態の非局所制御」、
大塚朋廣、勝本信吾、家泰弘、
日本物理学会、鹿児島、2007年3月20日(口頭)
3. 「近藤状態の非局所制御」、
大塚朋廣、勝本信吾、家泰弘、
半導体スピン工学の基礎と応用研究会、柏、2006年12月(ポスター)
2. 「横結合型量子ドットを持つ量子細線の伝導特性」、
大塚朋廣、勝本信吾、家泰弘、G. L. Khym、Kicheon Kang、
日本物理学会、松山、2006年3月29日(口頭)
1. 「2端子ABリングでの位相固定の破れについて」、
勝本信吾、大塚朋廣、Amnon Aharony、Ora Entin-Wohlman、
日本物理学会、松山、2006年3月29日(口頭)